将棋の負けを何と言う?
投了(とうりょう) 対局中に劣勢を挽回できないと悟り、みずから負けを宣言すること。 相手の中押し(ちゅうおし)勝となる。 勝てないとわかったら投了するのがエチケット。
将棋の対局中 打つ手を考える時間を何と言う?
もち‐じかん【持(ち)時間】
1 碁・将棋などの対局で、打つ手を考えるために与えられる一定の時間。 棋戦の種類により異なる。
将棋で 斜めに進むことを何て言うの?
◇角行(かくぎょう)
さえぎる駒がなければ、斜め方向に何マスでも移動できます。
将棋で敵を追い詰めることを何て言いますか?
「追い詰め」の説明 相手玉に対して主に1方向から王手をし続けて詰ますこと。 大駒の利きを生かして金などを寄せていったり、持ち駒を打ち続けたりすることとなる。 詰みまでの手数が長いものの単純な王手の連続なので手順の説明を省略するような場合に使われることがある。
値打ちが同じ何交換?
等価交換(とうかこうかん)とは等しい価値を有するものを相互に交換すること。
(将棋) 佐藤紳哉のヅラインタビュー
どうかなの意味?
[副]《副詞「どう」+副助詞「がな」から》どうにか。 なんとか。
スパンってどういう意味?
スパンとは、スパンの意味
スパン(span)は「幅」や「間隔」を意味する語である。 物理的な幅・距離・長さ、および、時間的な期間・間隔・長さ、どちらの意味でも使える。 日本語としては時間的な間隔を指す意味で用いられることが多い。
将棋の飛車と角は何て言うの?
ただし、他の駒を飛び越すことはできません。 馬になると、角の動きに加えて、縦横に一箇所ずつ動けるようになります(下図の青色の部分)。 なお、飛と角は、性能の強さから「大駒(おおごま)」と呼ばれています。 続いて、金将・銀将・桂馬・香車・歩兵について説明します。
将棋で手持ちのコマのことを何と言いますか?
持ち駒(もちごま)とは、将棋における相手から取った駒を、自分のものとしていつでも使うことができるルール、またはその駒のことである。 手駒(てごま)とも言う。
将棋の途中経過を記録することを何という?
棋譜(読み)キフ
将棋で斜めにどこまでも?
角行(かくぎょう)/龍馬(りゅうま、りゅうめ) 角は斜め方向にどこまでも進め、飛車と並んで強い駒です。
将棋のさせては何通りあるの?
将棋については、一局の平均手数が約115手で、各局面における可能な指し手が約80通りあると言われます。 この場合、局面ごとに80通りの指し方があって、それが115回繰り返されるので、全体として約80の115乗のパターンがあることになり、これは1の後に0が220個続く大きさ(10の220乗)に相当します。
将棋の歩が裏返ると何?
▲昔は、歩の裏にもきっちりと「金」と書かれていたという。 ただ、歩の数はやたらと多い。 このため、いちいち金と書くのは面倒だと、金の文字をくずして書くようになったというわけ。 つまり、歩の裏の「と」の字は「金」のくずし字なのである。
将棋で考えることができる時間を何という?
「考慮時間」とは? NHK杯などのテレビ対局や、公開対局でよく用いられるのが「考慮時間」です。 秒読みのルールの場合に、定めた回数のみ30秒以上考えることができる仕組みです。 この時間の延長のことを考慮時間と言います。
将棋 持ち時間 何分?
解説者と聞き手からヒントが出るので、将棋に詳しくなくても参加できます。 持ち時間はそれぞれ10分。 1分単位で5回ずつ取れる考慮時間を加えても、考える時間は1人15分のみ。 持ち時間を使い切った後は1手30秒未満で指さなくては負けになるスピード戦です。
将棋の禁じ手 って何?
将棋で対局するにあたって禁止されている手のことを「禁じ手」と呼びます。 対局中に禁じ手をしてしまうと、反則負けになるので確実に覚えておくようにしましょう。
将棋 頓死って何?
「頓死」… 自分の勝利だったのを見誤って、逆に相手に負けてしまうという意味の将棋用語です。 将棋界の8大タイトルの一つ、王将戦。
将棋 取ったコマ どこに置ける?
持ち駒は、自分の手番の時に盤上の空いているマスに置くことができます。 持ち駒を盤上に置くことを、駒を「打つ」といいます。 戦争にたとえれば捕まえた相手の兵隊を手なづけて元いた陣地へ攻め込ませることになります。 これは日本将棋特有のルールです。
飛車 どんな駒?
飛車(ひしゃ) 前方、後方、左右に制限なく動き回れます。 攻撃の要となる駒です。 初心者が好きになりやすい駒ですね。
天童将棋駒は何県?
山形県天童市/天童と将棋駒
香車なんと読む?
きょう‐しゃ〔キヤウ‐〕【香車】
1 将棋の駒(こま)の名。 まっすぐ前方へ幾間(いくけん)でも進める。 成ると金将と同じ働きをする。 香子(きょうす)。
どうかする 意味?
(どうかする、どうかなる、などの形で)何らかの形でまがりなりにも対処することを表す。 どうにか。 なんとか。
かどうかの意味?
断言しかねる・迷いがある・疑問を抱いている、といった意味合いを加える表現。 「か否か」と言い換えられる場合も多いが、「か否か」のように二者択一を迫る迫るニュアンスは弱い。
どうかの使い方?
「どうか」は、困難なことは分かっているが、そこをどうにか、という場合に使います。 懇願する時です。 一方、「どうぞ」には「困難な状況」というものがありません。 単に、相手に対して、自分の希望を丁寧に依頼する時に使います。
玄米は何歳から食べられる?
外反母趾の手術ってどうするの?