スタンダードプリコーションの対象はどれか 100?

看護師国家試験 過去問題 2011年度(第100回)版
スタンダードプリコーションの対象は、患者の血液、汗以外の体液、排泄物、傷のある皮膚、粘膜などであり、汗は対象外である。 頭髪はスタンダードプリコーションの対象外である。 唾液は患者の汗以外の体液に当てはまるため、スタンダードプリコーションの対象である。

スタンダードプリコーションの対象となるのはどれですか?

スタンダードプリコーションとは、院内感染を予防する対策である。 疾患に関わらず、全ての患者の汗を除く体液、血液、分泌物、排泄物、粘膜、傷のある皮膚を感染物質として取り扱う。

スタンダードプリコーションの概念に基づいた対策はどれか?

スタンダードプリコーション(標準予防策)は汗を除くすべての血液、体液、分泌物、排泄物、損傷した皮膚、粘膜などから感染する可能性があるとみなして対策するという原則のことである。

標準予防策(スタンダードプリコーション)で感染源とされるのはどれか?

スタンダードプリコーション(標準予防策)は、患者の血液、汗以外の体液、排泄物、傷のある皮膚、粘膜などを感染の可能性のある物質とみなして対応します。

スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか。1つ答えよ?

感染症の有無にかかわらず、すべての患者の血液・体液・汗を除く分泌物・排泄物・粘膜・損傷した皮膚が感染源であるとみなして取り扱うのが、スタンダードプリコーションである。

3.わかりやすいスタンダードプリコーション(標準予防策) 標準予防策の基本[画質:フルHD]

服用の指示で食間はどれか?

食間とは 食間とは、食事の最中だと思われている方も多いようですが、食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。

肺気腫の患者で増加するのはどれか?

肺気腫では、呼気がスムーズにできないことから残気量は増加する。

薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか?

経口投与は、薬物は小腸から門脈を介して肝臓に入り、代謝され血中に入る。 注射法に比べて遅い。 直腸内投与は直腸の粘膜の血管から吸収する方法で、皮下注射や経口投与に比べ効果発現が速い。 直接静脈内に薬物を注入するので、効果発現が速い。

スタンダードプリコーションで、感染源として扱う対象はどれか。?

標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。 スタンダードプリコーションの対象は、患者の血液、汗以外の体液、排泄物、傷のある皮膚、粘膜などであり、汗は対象外である。 スタンダードプリコーションの対象は、患者の血液、汗以外の体液、排泄物、傷のある皮膚、粘膜などであり、爪は対象外である。

国家試験 スタンダードプリコーションで予防するのはどれか?

スタンダードプリコーション(標準予防策)とは、患者ケア全般における予防すべき院内感染対策のことである。 スタンダードプリコーションの具体的内容として、手洗いなどの手指衛生、マスクや手袋などの個人防護用具の使用、汚染されたリネンの取り扱い、清掃や消毒などの環境管理などがあります。

正常に経過している分娩第1期の産婦への説明で適切なものはどれか。?

正常に経過している分娩第1期の産婦への説明で適切なのはどれか。 食事を控える必要はない、体力を維持するために、エネルギー特に糖質と水分摂取を勧め、有効陣痛につながるよう説明する。 安静の必要はなく、自由な体位でリラックスに努めるよう説明する。 それにより、分娩進行を促すことになる。

気管内吸引の1回の吸引時間で正しいのはどれか?

気管内吸引は、気道を損傷しないよう-100~-150mmHgで行い、1回の吸引時間は10~15秒以内とする。 吸引の間は無呼吸状態となることや気道内の空気も吸引していることから吸引時間が長いと低酸素症を起こす可能性がある。

血液で汚染された床の消毒に適切なものはどれか?

ポピドンヨードもB型肝炎の消毒に有効であるが、血液汚染された床頭台などの環境消毒は次亜塩素酸ナトリウムが推奨されている。

無菌操作を必要とするのはどれか 国試?

下気道は通常無菌状態である。 したがって気管内吸引は無菌操作で行う必要がある。

ドレッシング剤で密閉してよいのはどれか?

ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。 壊死組織があるまま密閉すると、感染を引き起こす原因となる。 鮮紅色の肉芽は血流が良好で感染は起こしていないと考えられためドレッシング材を使用する。

スタンダードプリコーションの対象はどれか 105?

スタンダードプリコーションの対象はどれか。 スタンダードプリコーションは感染に対する標準的な予防策であり、患者の血液、体液、排泄物、分泌物などが対象である。

スタンダードプリコーションにおいて感染源としてみなされないものはどれか?

患者の分泌物(汗を除く)は感染源となる可能性のあるものとして扱う。 創傷や感染のない皮膚であれば、感染源となる可能性はないものとして扱う。 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉は、感染の有無にかかわらず、患者の血液、体液、分泌物(汗を除く)、排泄物、傷のある皮膚、粘膜を感染の可能性のある物質とみなして対応します。

介護老人保健施設の設置目的が定めているのはどれか?

介護老人保健施設は、介護保険法に基づいてサービスを提供しており、介護保険法にその設置目的が定められている。 健康保険法は、労働者およびその被扶養者の健康保険制度について定めている。 ... 介護老人保健施設は、介護を必要とする高齢者を対象に、介護、機能訓練および医療を行う施設です。

ノロウイルスに消毒効果があるのはどれか?

ノロウイルスの消毒はアルコールではなく、次亜塩素酸ナトリウムが有効である。

薬剤の作用発現が最も速い注射法はどれか。?

静脈内注射は薬剤を直接血流に乗せるため、薬剤の血中濃度の上昇が最も速い。 作用部位に迅速に到達する。

薬物の吸収が最も速いのはどれですか?

静脈内注射は、直接血管内に投与した薬物がすぐに全身循環にのって運ばれるため、吸収が最も速く確実な方法である。

血中濃度の上昇が最も速いのはどれか?

血中濃度上昇が早いのは、静脈内注射>筋肉内注射>皮下注射の順である。 静脈内に薬剤を注入し、迅速な薬効がある。 血中濃度上昇が早いのは、静脈内注射>筋肉内注射>皮下注射の順である。

肺気腫で見られるのはどれか?

咳、咳嗽(がいそう)、喀痰(かくたん)、労作時呼吸苦、喘鳴(ぜんめい)などがみられる。 診察所見としては、息の呼出ができず肺が過膨張となるため、呼気は延長し呼吸音は減弱する。 また、肺の過膨張により胸郭の前後径が増大し、ビア樽状胸郭となる。

肺気腫とは どういうことですか?

肺や気管支に炎症が起き、それが長い期間継続することで、肺胞(肺の中を通る気管支の末端にある小さな袋状の組織)が破壊されてしまう病気。 この肺胞の壁が壊れることで、隣り合う肺胞同士が結合し、肺の中がスカスカの状態になってしまうことから、呼吸障害などを引き起こす。

肺気腫とは どんな病気でしょうか?

肺気腫とは、本来の肺構造が破壊されて空気がたまってしまい、うまく息が吐けなくなる病気です。 肺気腫を発症すると少し歩くだけでも息苦しくなります。 そもそも、鼻や口から吸い込んだ空気は気管や気管支を通って肺へ送られます。 そして、肺の中の肺胞と呼ばれるところへ到達します。

前の記事
点滴の速度が早いとどうなる?
次の記事
足の筋を痛めたらどのくらいで治る?