健康保険証の名称ってどれ?
健康保険(社会保険)の健康保険証は、左上に「健康保険被保険者証」、下部の「保険者名称」に「○○健康保険組合(協会)」の記載と公印があります。 この健康保険証の対象(被保険者)となるのは、主に会社員とその扶養家族です。
保険証の種類って何?
保険証の種類と「番号」「記号」「色」について 保険証には大きく分けて「社会保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」の3種類があることが分かったところで、保険証の種類を見分ける方法をお伝えします。 保険証の見分け方には「番号」「記号」「色」の3つの要素があります。
保険証の番号ってどれ?
保険証には6桁か8桁の「保険者番号」とよばれる数字が記載されています。 ・6桁の保険者番号:国民健康保険 ・8桁の保険者番号:社会保険、国民健康保険(退職者医療)、後期高齢者医療制度 保険者番号は「法別番号」「都道府県番号」「保険者別番号」「検証番号」によって構成されています。
保険者名称って何?
「保険者名称」のことで、企業や自治体など運営主体(保険者)を示す。 保険者ごとに付番される番号で、「事業所整理記号」とも呼ばれる。 被保険者ごとに、加入した順番で付番される固有の数字。 公的医療保険ごとに決められている番号で、基本的に同じ公的医療保険に加入している人は、同一の番号になる。
保険証の発行機関番号って何?
番号は、会社で割り振られた、従業員番号のようなものです。 入社順(保険証の発行順)に割り振られるので、入社が早ければ番号が早くなります。 被保険者ごとに振られるので、配偶者や子供などの被扶養者には、被保険者と同じ番号が振られます。
【健康保険の種類】国民健康保険、協会けんぽ、組合健保などの頭の整理に!
保険証で何がわかる?
番号を見れば勤務先や保険の種類がわかる
保険証に記載のある番号の中で、保険者番号は勤務先や、保険の種類がおおよそ推測できます。 社会保険の保険証では8桁、国民健康保険の保険証では6桁で構成されています。 社会保険の保険証では最初の2桁が重要となります。
医療保険者って誰のこと?
医療保険者とは、医療保険事業を運営するために保険料(税)を徴収したり、保険給付を行う実施団体をいいます。 具体的には、国民健康保険の場合は市町村又は各国保組合、後期高齢者医療制度の場合は都道府県単位に設置されている後期高齢者医療広域連合となります。 社会保険等の医療保険者は、お勤めの事業所等にご確認ください。
被保険者ってどういう意味ですか?
健康保険に加入し、病気やけがなどをしたときなどに必要な給付を受けることができる人のことを被保険者といいます。
被保険者とは どういう 意味ですか?
被保険者とは、保険の対象となっている人のことをいう。 被保険者が死亡した場合や、病気・ケガなどによって入院した場合等に、保険金や給付金が支払われる。 ... 保険の契約者と被保険者が異なる場合は、契約時に被保険者の同意が必要となる。
保険証 どれくらいで届く?
協会けんぽの場合、提出日から概ね7〜10日で事業所宛に届きます(ただし4月など、入退社の多い繁忙期は届くのが遅くなる傾向にあります)。 保険証が届くまでに医療機関を受診する予定がある場合は、資格取得届や被扶養者(異動)届と一緒に「健康保険被保険者資格証明書交付申請書」を提出しましょう。
保険証は何割負担?
・ 75歳以上の者は、1割(現役並み所得者は3割。)。 ・ 70歳から74歳までの者は、2割※(現役並み所得者は3割。)。 ・ 70歳未満の者は3割。 6歳(義務教育就学前)未満の者は2割。
被保険者番号ってどれ?
個人個人に割り振られる11桁の数字
最初に就職した会社がハローワークに被保険者資格取得届を提出した後に発行される「雇用保険被保険者証」に記載されており、退職や転職をしても変わらず一生同じ番号を使います。
保険証にはどんな種類があるの?
公的医療保険制度の元に、すべての人が加入する健康保険は主に3つの種類に分けることができます。 ... 代表的なものとしては、自営業やフリーランスが加入する「国民健康保険」、民間企業や公務員が加入する「被用者保険」、高齢者が加入する「後期高齢者医療制度」が挙げられます。
公務員共済 どれ?
これには、1) 国家公務員共済組合、2) 地方公務員共済組合、3) 私立学校教職員共済制度、4) 船員保険、があります。 1) 国家公務員共済組合国家公務員共済組合は、公務員のうち、国家公務員が加入する共済組合です。 ... 2) 地方公務員共済組合地方公務員共済組合は、公務員のうち、地方公務員が加入する共済組合です。
介護保険料はいつから払うの?
介護保険料は「満40歳に達したとき」より徴収が始まります。 「満40歳に達したとき」とは40歳の誕生日の前日のことであり、その日が属する月から介護保険の第2号被保険者となり、介護保険料が徴収されます。
被保険者とは誰のことを言うのですか?
ご契約いただいた保険の補償を受けられる方をいいます。
被保険者って本人のことですか?
健康保険に加入している従業員を被保険者(本人)といい、被保険者の資格は入社したその日から、会社(事業所)を退職した日、亡くなった日、または後期高齢者医療制度に加入した日まで継続されます。
被保険者なんてよむ?
被保険者【ひほけんしゃ】
国保 どういう人?
国民健康保険には、どのような人が入るのですか。 職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入している人や生活保護を受けている人、後期高齢者医療制度の対象となる人などを除くすべての人が、国民健康保険の加入者(被保険者)となります。
国保 保険者 誰?
2 保険者 保険者は、市町村(特別区を含む。 以下同じ。) と国民健康保険組合である。 なお、国民健康保 険事業の運営に際し、複数の市町村で一部事務組合又は広域連合により実施しているところがあ る。
医療保険の給付の対象となるのはどれか?
一方の医療保険の給付対象は、「病気やケガで入院・手術・通院などをした人」です。
保険証の有効期限はどこに記載されてるの?
※ お知らせ 保険証等の有効期限は、保険証等に記載していますので、保険証を受け取った際にご確認ください。 なお、資格の変更等の理由で、更新時期より前に、有効期限を迎える場合もあります。
保険証でどこまでわかる?
ベストアンサーに選ばれた回答
>父親の会社、家族構成、実家の住所、電話番号単に保険証だけならわかるはずありません。 裏面記載の住所=実家の住所ならわかるでしょうし、被保険者とあなたが家族であることもわかります。 会社は、加入している組合によっては推測(協会けんぽだと無理です)出来るかもしれません。
PayPayはいくらまでチャージ出来る?
税務署はどんなところ?