成人の静脈血の検査用採血に最も適した注射針はどれか?

成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。 16Gを採血に使用することはない。 18Gあるいは19Gの注射針は成人への輸血の際に使われる。 成人では21Gあるいは22Gが向いている。

成人の静脈採血で通常用いられる注射針の太さはどれか?

静脈採血には 21 〜 22G の針を用いる。 小児,血管 の細い場合は 23G。

成人の静脈血の検査用採血に最も適切なのはどれか?

肘正中皮静脈は、一般検査時の採血に最も用いられている静脈です。

静脈血採血に適した血管はどれか?

採血の穿刺部位と選択

採血には、手背静脈、橈側皮静脈、尺側皮静脈、肘正中皮静脈などの静脈が用いられますが、神経の走行に注意し選択することが大切です。 血管の選択は、できるだけ太くて柔らかな弾力性のある血管を選ぶのが一般的です。

点滴静脈内注射の刺入部位が発赤腫脹しているときの適切な処置はどれか?

点滴静脈内注射では、血管外漏出やアレルギー症状などの症状を観察することが重要です。 刺入部の痛みや発赤、腫れなどが観察された場合は、直ちに薬液の注入を中止する必要があります。

【解説】成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。【看護師国家試験第108回午前22】

抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に起こる副作用はどれか?

抗癌薬の静脈内注射を開始した直後には、アナフィラキシーショックが起きることがある。

酸素投与時に加湿に用いられるのはどれか?

酸素投与時の加湿を行う際は、感染予防のために滅菌精製水を使用しましょう。

使用済みの注射針を廃棄するのに適した容器はどれか?

注射針やメスなどの鋭利なものは、黄色バイオハザードマーク付きの耐貫通性のある堅牢な容器に廃棄する。 血液が付着したガーゼなどの固形状のものは、橙色バイオハザードマーク付きの丈夫な二重のプラスチック袋か堅牢な容器に廃棄する。

静脈血採血に適している上肢の血管はどれか?

採血に用いられる静脈は

前腕屈側部には、橈側皮静脈、前腕正中皮静脈、尺側皮静脈が走っていますが、これらは肘窩で肘正中皮静脈により互いにくっつきあっています。 この吻合形式には人によりかなりの相違がありますが、一般に最も採血しやすいのは尺側正中皮静脈で、ついで橈側前腕皮静脈、側皮静脈などです(図1)。

静脈と動脈はどっちが太い?

静脈【じょうみゃく】

身体の末梢から血液を集めて心臓に送り返す血管。 毛細血管網につながって始まり,次第に合流して太くなり,ついに心臓の右心房に入る(ただし肺静脈は左心房)。 動脈に伴って走るものでは普通その動脈よりも太い。 静脈壁は一般に動脈壁に比べて薄い。

最も緊急性の高い不整脈はどれか?

心室細動は、心室が異常な痙攣を起こしているため心拍出量が0になっている状態であり、最も緊急性の高い不整脈である。

一般検査時の採血の部位として避けた方がよいのはどれか。?

大伏在静脈は足背から下腿と大腿の内側面を上行する。 下肢の静脈であり、一般検査時の採血には不向きである。

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか?

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。 1.穿刺前6時間は絶食とする。 2.穿刺は仰臥位で行う。 3.穿刺時は深呼吸を促す。

採血の針は何ゲージ?

通常の採血や点滴で使われる注射針は21G~23G、献血で使用される注射針は17G~18G程度である。 太い方が、より短時間に多くの液体を吸引することができる。 一方、局所麻酔や予防接種など、薬液の皮下注射を行う場合は26G〜27Gといった細い針を使う場合もある。

静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか?

静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度は10~30度であり、針の太さは21~23Gが適切である。

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか?

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。 10~20度が適切な刺入角度である。

気管内吸引の吸引圧で正しいのはどれか?

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。 -100~-150mmHgが正しい。 吸引している間は気道内の空気も吸引しているので、吸引圧が強すぎると、低酸素症や気道粘膜損傷の原因となる恐れがある。

全血の検体を25℃の室内に放置すると、低下するのはどれか。 *?

全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。 血液中の細胞がエネルギーとして血糖を消費するので、血糖は低下する。

静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか(国試101回)?

看護師国家試験 過去問題 2012年度(第101回)版

静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。 左鎖骨下静脈より末梢での採血であるため問題はない。

入浴時の全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか?

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。 全身浴によって水圧が身体全体にかかり、血管も圧迫されることで静脈還流量が増大するなどで、血液循環が促進される。

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか?

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。 歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて磨く方法がバス法で、歯周ポケットの清掃に適している。

診療情報の開示について正しいのはどれか?

「診療情報の提供等に関する指針」では、診療記録の開示を求めることができるのは原則として患者本人であるが、患者本人から代理権を与えられた親族およびこれに準ずる者、患者が成人で判断能力に疑義がある場合は現実に患者の世話をしている親族およびこれに準ずる者、患者以外に法定代理人がいる場合、診療契約に関する代理権をもつ任意後見人 ...

AEDの使用方法で正しいのはどれか?

AEDの使用方法で正しいのはどれか。
  • 電極パッドは水で濡らしてから貼る。
  • 電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る。
  • 通電時は四肢を押さえる。
  • 通電直後は患者に触れない。

重鎮された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか?

ボンベ内部の温度が上昇するのを避けるため、直射日光の当たらないところで保管する。

酸素 加湿するのは何リットルから?

酸素の加湿は何リットルからしますか? 酸素の加湿についてはガイドラインによって違いますが、日本のガイドラインでは低流量システムでは3L/分、高流量システムでは40%以上から加湿すると書かれています。

前の記事
お腹が張っているかどうか?
次の記事
1ヶ月検診でどれくらい体重増えてる?