ドケルバン病ってどんな病気?
ドケルバン病(de Quervain病)は、手首の腱鞘炎(=腱周囲の炎症)の1つです。 特に手首の親指側の腱鞘炎になります。 症状は物をつかんだり、タオルを絞るなどの動作で手首の親指側に痛みが出ます。 他の腱鞘炎(ばね指など)を併発することがあります。
ドケルバン病って何ですか?
症状・病気をしらべる
ドケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある手背第一コンパートメントを通るところに生じる腱鞘炎です。
腱鞘炎とはどんな病気?
腱鞘炎の主な原因は「手首・指の使い過ぎ」
腱鞘とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。 腱鞘炎とは、この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気です。
なぜ寝起きにバネ指になるのか?
朝起きたときに症状が強いのは、夜間寝ている間は指を動かさないために、屈筋腱がむくむためだと推測されています。 指を動かしていると屈筋腱のむくみが減少するので、日中には引っかかりが少なくなるのだと考えられています。 当科ではばね指を3つのステップで治療しています。
腱鞘炎は何科を受診すればいいの?
腱鞘炎は整形外科で診療しています。 特に手外科が専門です。 治療は、湿布などの外用鎮痛消炎薬を使ったり、ギプスで固定したりして、原因となった使い過ぎを防ぎ安静を保つ保存療法が中心です。 炎症を抑えるステロイド注射を行うこともあります。
【手首が痛む方へ】腱鞘炎の一つ、ドケルバン病の症状や原因、セルフチェック方法、治療方法、手術の費用を解説!【現役医師監修】
腱鞘炎 どうなる?
腱鞘の中で腱がスムーズに動くことができず、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 指の曲げ伸ばしの際にばねのような引っ掛かりが生じ、症状が悪化してしまうと指が動かなくなってしまうのが特徴です。 ・親指を曲げたり広げたりすると手首が痛む。 ・親指側の手首が腫れる。
腱鞘炎はどれくらいで治りますか?
一番の改善方法としては安静です。 腱鞘炎は使いすぎによって出る事がほとんどです。 安静期間は通常であれば3~6週間の局所安静が必要になります。 また、どうしても手首を使っていかなければならない場合はテーピングなどを用いて手首に対しての負担が出にくくするようにします。
ばね指になったらどうしたらいい?
ばね指の治療は指の可動を良くし、痛みを抑える治療が基本となります。 治療には、大きく分けて症状を改善させるための「保存療法」とメスを用いて根治を目指す「手術療法」の二種類があります。 保存療法の場合、引っかかるようになった原因を根治しなければ、再発する可能性は十分にあります。
バネ指をほっておくとどうなるの?
指が完全に伸ばせなくなったり、関節自体が痛むようになります。 このまま放置すると、一般的な手術(腱鞘切開術)だけでは治らないこともあります。
ばね指は治りますか?
初期のうちは軽い痛みや違和感だけで、安静にしていれば回復することが多いですが、症状が進行するにつれ、次第に強い痛みやばね現象が現れるようになり、重症になると、指が全く動かなくなることもあります。
腱鞘炎てどんな痛さ?
初期症状は手の動かしづらさです。 症状が進行すると手首が腫れ、指を曲げたり、手首を動かしたりする度に痛みが出ます。 代表的なドケルバン病では、親指側の手首が痛みますが、小指側の手首が痛くなる腱鞘炎もあります。
腱鞘炎って治りますか?
治療期間 治療と日常生活の改善を並行することで、腱鞘炎の症状は2~3週間程度で消失します。 (※ただし、日常生活の改善が難しい状況の場合は治療が長期に及ぶこともあります。) バネ指は症状が重度の場合、手術に至るケースが多いのですが、軽度や中程度の症状であれば装具の使用と当院の保存療法で十分に改善できます。
腱鞘炎 悪化したらどうなる?
手の指の使い過ぎが原因で起こる「指の腱鞘炎」です。 症状が悪化すると、バネのように指に引っ掛かりを感じたり(スナッピング)自力では手の指の曲げ伸ばしができなくなるため、放っておかずに早めの治療をお勧めします。
手首腫れたら何科に行けばいいの?
強い痛みや急激な腫れ、動かせないといった症状があるときには早めに受診しましょう。 また、なんとなく手首が腫れている状態が続く、繰り返すなどの場合にも一度受診を検討しましょう。 受診科目は整形外科が適しています。
腱鞘 どこにある?
腱鞘(けんしょう、Tendon sheath)とは、手や足の腱のまわりで滑液包が細長くなっていて、ちょうど鞘(さや)、つまりパイプのように包んでいる部分のこと。 腱鞘があるからこそ、手足の関節がまがり指などが動く。
腱鞘炎注射効き目はどのくらいで?
注射から2~3週間以内に症状が改善し、注射の効果は3か月~半年ほど持続することが多くみられます。
なぜバネ指になるのか?
更年期や妊娠・出産後の女性に多くみられます。 この時期の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、閉経などによってホルモンバランスが変化します。 腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指となりやすいのです。 また、スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。
ドケルバン病 どれくらいで治る?
消炎鎮痛薬で症状が改善しないなど重度の場合は、患部の腱鞘内に炎症を抑えるためのステロイド薬を注射します。 1回の注射で半年から1年程度、症状が抑えられる場合も多く、結果的にそのまま治る人もいます。
腱鞘炎かどうか?
腱鞘炎のセルフチェック
まず親指を中に入れてグーの形に握り、親指側を上にして体の前に出します。 そのまま手首を向こう側に折り曲げるようにして下に向けた時に、手首に痛みがあると、ドケルバン病の疑いがあるとされています。 曲げた時に強い痛みがある場合もあるので、ゆっくり行うようにしてください。
腱鞘炎手術いくら?
手術は局所麻酔で行い、手術時間は10〜20分程度です。 費用は3割負担の方で約6,000円、1割負担の方で約2,000円ほどです。 *手術は健康保険の適応となります。
腱鞘炎は怪我ですか?
捻挫や腱炎・腱鞘炎の原因と症状の特徴について 捻挫や腱炎・腱鞘炎はいずれも日常生活で起こりうるケガです。 それぞれ引き起こす原因も異なり別のケガではありますが、関節周辺に痛みをもたらすという共通点があります。 そのため、腱炎・腱鞘炎だと思っていても実は捻挫であったというケースもあります。
腱鞘炎の注射は何回まで?
一般的にステロイド注射は1~2週間隔で2回行い、それでも疼痛が残存する場合や、弾発現象が残存する場合は手術(腱鞘滑膜切除術)の適応となります。 注射によって一時的に症状が改善するため何度(3回以上)も注射を希望する患者さんがいらっしゃいます。
ばね指の注射は痛いですか?
注射を打つ場所は痛い指の付け根です。 注射は歯医者さんの麻酔注射くらいの痛みがあります(稀に当日から翌日くらいまで痛みが強くなることがあります)。 1回の注射で70〜80%の方が、1週間後くらいから症状が半減いたします。
腱鞘炎 どうやってわかる?
腱鞘炎の検査 基本的に診察にて視診と触診で診断を行います。 指の動きやばね指の特徴を確認し、腱鞘の部分を押してみて痛みの有無を確認します。 ドケルバン病の診断には、腱鞘部分の腫れや圧をかけた時の痛みの有無を確認し、親指と手首を一緒に小指側に曲げた時の痛みの変化をみて診断するフィンケルシュタインテストを行います。
リウマチは何科を受診?
「関節リウマチかも」と思ったら、まずはかかりつけの医師に相談するか、お近くのリウマチ科、膠原病科(膠原病内科)やリウマチ(科)を標榜している整形外科を受診しましょう。 関節リウマチの専門医は一般的に、リウマチ科、膠原病科、整形外科にいますが、病院やクリニックによって診療科の表記の方法が異なることがあります。
髪が抜ける 病気 何科?
自由権とはどのような権利?