腐っても鯛とはどういう意味?
腐っても鯛 どういう意味?
すぐれたものは、いたんでもそれなりの値打ちは保っているということのたとえ。
海老で鯛を釣る ってどういう意味?
ことわざ (高価なタイを安いエビで釣るところから)少量の元手やわずかな労力で大きな利益を得ること。
口は災いの元ってどういう意味?
口は災いのもと 不用意な発言が思いがけない災難を招くということ。 「口は禍のもと」、「口は禍の門」などとも言う。
沈黙は金 誰の言葉?
「沈黙は金、雄弁は銀」の由来は、19世紀のイギリスの評論家トーマス・カーライルの著書『衣装哲学』に記された一文。 カーライルが自らの思想を述べたこの本の中に、「Speech is silver, silence is golden(雄弁は銀、沈黙は金)」が登場する。
【腐っても鯛】ことわざの意味と例文@ケロケロ辞典
ことわざ何とかで鯛を釣る?
海老で鯛を釣るとは、小さな投資や労力で大きな利益を得ることのたとえ。
石の上にも三年 ってどういう意味?
ことわざ (「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
腐ってもなんとか?
ことわざを知る辞典「腐っても鯛」の解説
もともと立派なものや優れた価値のあるものは、落ち目になったり悪条件のもとにおかれても、なおそのよさや品格を保つことのたとえ。
腐っても何とか?
「腐っても鯛」ということわざ、一度は聞いたことがありますよね。 広辞苑でこの言葉を調べると、「本来すぐれた価値を持つものは、おちぶれてもそれなりの値打ちがあることのたとえ。」 とあり、大辞林には「本来上等なものは,たとえ腐ってもその品格を失わない。」
とどのつまりの語源は?
「オボコ」は子供などの幼い様子や、可愛いことを表す「おぼこい」の語源となっており、「トド」はこれ以上大きくならないことから「結局」「行き着くところ」などの意味する「とどのつまり」の語源と言われています。 ...
とどのつまり 意味は?
結局のところ・話が最後に行き着くところ、を意味する言い回し。 とど(鯔)は出世魚ボラの最終的な名。
泣きっ面に何?
ことわざを知る辞典「泣きっ面に蜂」の解説
泣いているときに顔を蜂に刺されて、いっそう辛い思いをする。 悪いことが重なること、不幸な上にさらに辛いことが加わることのたとえ。
何の上に三年?
ことわざを知る辞典「石の上にも三年」の解説
冷たい石の上でも、三年もすわり続けていれば石が温まってくる。 最初は辛くとも、三年も辛抱すれば報われることのたとえ。
石橋を叩いて渡る ってどういう意味?
石橋 いしばし を 叩 たた いて 渡 わた る
堅固に見える石橋でも、なお、安全を確かめてから渡る。 用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。
論より証拠 ってどういう意味?
論 ロン より 証拠 ショウコ
物事は、理論や仮定をあれこれ論じても、事実や実例と整合していなければ無意味であるということ。 人を説得するには長々しい議論をするよりも、証拠となる実例を示すのが早道である。
亀の甲より年の功ってどういう意味?
ことわざを知る辞典「亀の甲より年の功」の解説
年長者は、長年経験を積んでいるだけに、若者には及ばない知恵や技能がある。 さすが年長者だけのことはあると、称賛することば。
雨降って地固まる どういう意味?
雨 あめ 降 ふ って 地 じ 固 かた まる
トラブルが発生したが、それが解決してしまうと、それが発生する前よりかえって良い状態になっていること、又は、往々にしてそういうものであるという達観。
焼け石に水って何?
焼 や け 石 いし に 水 みず
《焼け石に水を少しばかりかけてもすぐ蒸発してしまうことから》努力や援助が少なくて、何の役にも立たないことのたとえ。
沈黙は金銀 は 何?
【沈黙は金雄弁は銀の解説】
「沈黙」を、銀よりも高価な金にたとえていったもので、よどみなく話せることも大事だが、黙るべきときを知ることは、もっと大事だということ。 「雄弁は銀、沈黙は金」「沈黙は金」ともいう。 「沈黙は銀、雄弁は金」というのは誤り。
時は金なりと言ったのは誰?
「Time is Money」とは、アメリカの建国の父の一人にして外交官、物理学者など多方面で活躍したベンジャミン・フランクリンの格言です。
沈黙は何なり?
「沈黙は金」は、「黙っていることは、時に金ほどの価値がある」という意味を持つことわざです。 正しい言い方は「沈黙は金なり」。 「雄弁は銀、沈黙は金」と対比で用いられることもありますよ。 ただし、ただ黙っているほうが得策という意味ではありません。
ことわざ 言わぬが何?
言わぬが花とは、物事は露骨に言ってしまっては興醒めするものであり、黙っているほうがかえって趣があったり、値打ちがあるものだというたとえ。
とどのつまり とどのつまり?
じつは魚のボラのことなのです。 ボラは成長すると名前が変わる出世魚です。 このように、最後はトドと呼ばれることから、「つまりは」という意味から「とどのつまり」ということわざになったのです。
子供のイビキは何科を受診するか?
クエとアラは同じですか?