胆石ってどんな病気ですか?
胆石症とは、胆のうや胆管にできた胆石(胆汁の成分が結晶化したもの)が原因となり、痛みや発熱など様々な症状を引き起こす病気の総称です。 胆石は、胆のう結石、総胆管結石、肝内結石と大きく3種類に分けられます。 最も多く見られるのは胆のう結石で、次いで総胆管結石、肝内結石は稀な結石です。
胆石はなぜできるのか?
肥満や過食、不規則な食生活、ストレスなどの生活習慣が影響しているといわれています。 胆石ができる原因については、今のところ、はっきりとわかっていません。 胆汁の成分は、胆汁酸、コレステロール、ビリルビンといわれる胆汁色素などでできています。 これらの成分のバランスが崩れると、胆石ができる原因になると考えられています。
胆石を取るとどうなる?
無症状胆石でも手術を考える場合
胆嚢をとれば胆石の再発はまずなく、治療が終了します。 胆嚢を取ることによる後遺症は若い男性を除けばほとんどありません。 この手術は、以前は大きな傷で開腹手術されていたものが1cmから5mmの4箇所の傷だけで手術でき、痛みが少なく、早期の退院、早期の社会復帰が可能です。
胆石はどこに出来るのか?
胆石ができる場所 胆石のできる場所は、肝臓、胆管、そして胆嚢です。 肝臓は、右手をちょうど小指が右の肋骨の下(肋弓といいます)になるように当てたとき、その手のひらの奥のほうにあります。
胆石はどのようなときに痛むか?
胆石の典型的な症状は食後の右季肋部痛(右の一番下のあばら骨の裏側の痛み)です。 差し込むような鋭い痛みの場合もあるし鈍い痛みの場合もあります。 しかし、これ以外にも背中、肩、みぞおち、腰などに痛みがでることもあり、筋肉痛や肩こり、心臓病と間違われて治療を受けている場合もあります。
【胆石】正しく理解しよう「胆石症」①胆石症の原因と症状
胆石は何科にかかればいい?
こんな症状が出たらすぐ病院へ!
などの症状が出たら、早急に内科または消化器内科を受診してください。 胆のう炎や胆管炎を発症している可能性があります。
胆石の手術は痛いですか?
胆のうを取り除く手術は全身麻酔下で行います。 以前は開腹手術が行われていましたが、1990年以降、腹腔鏡下胆のう摘出術が導入され、第一選択となっています。 この治療法は傷口が小さく、術後の痛みが少ないため、日常生活への復帰が早いことが特徴です。
胆石があるかどうか?
胆のうに石がある場合は、腹部超音波検査がもっとも役立ちます。 胆のうの中に結石エコーと呼ばれる像を確認することで診断します。 胆石の種類によってはCTでも診断できます。 胆石の大きさ、個数を確認したあと、胆のうの状態をみます。
胆石の手術ってどうするの?
手術方法について
お腹に図のような臍部に2~3cmの傷と鉗子を入れる1cmと5mmの小切開を行い、お腹のなかに空気を入れて、テレビカメラ(内視鏡、腹腔鏡)を挿入して観察しながら、色々な鉗子や道具を用いて胆のうを摘出する方法です。 最近ではほとんどの胆石の患者さんがこの手術を受けておられます(約90%)。
胆石は誰でもあるの?
ところが実際には、成人の10人に1人に胆石があるといわれるほどで、だれにでも起こりうる病気です。 しかも胆石は少しずつ大きくなるので、中高年の方はとくに注意する必要があります。 胆石の痛みは、「身をよじるほど」とか「うずくまってうめくほど」と形容されることから想像できるように、とても激しいものです。
胆嚢取るとどうなるか?
胆のうがなくなった場合は、肝臓自らが、食事に応じて胆汁を出しますので、特に問題はありません。 ただし、たくさん食べたり、脂っこいものを食べた時などは、肝臓からの胆汁の分泌が追いつかなくて下痢や腹痛認めることがあります。 また胆汁分泌を促す薬が必要になることもありますので、その際は医師に相談して下さい。
胆嚢を摘出するとどうなる?
胆嚢を摘出してもほとんどの方は特に影響を受けません。 ときおり、脂肪分がうまく腸に吸収されず下痢を起こす方もいますが、それも時間とともに無くなります。 創が小さいため術後の疼痛も少なく、比較的早い段階から日常生活へ復帰することができます。 また、手術後も早期から入浴可能であり、生活への支障はほとんどないでしょう。
胆石に悪い食べ物は何ですか?
胆石症の予防として、食事に関しては、コレステロールや脂肪分の多い食事(卵、バター、脂身の多い肉、レバー、洋菓子、てんぷらなどは控えましょう。
胆石は何度もなるの?
神戸大国際がん医療・研究センター長の味木徹夫さんは「胆石症は一度症状が出ると、何度も繰り返すのが特徴。 大きい石が多い人は、がんの発症にも注意が必要だ。 胆石の有無を調べる際にがんが見つかることもあり、症状が出た場合は早めに受診してほしい」と話している。
胆石 手術 どのくらい?
当院では、手術方法や麻酔の工夫により手術時間も30分程度で胆石症の日帰り手術が可能となりました(疾患・症状の進行具合によってはこの限りではありません)。 最近は、80歳以上の方も多く受けられておりますが、合併症はほとんどありません。 時間が取れないといった理由で悩んでおられる方は、是非一度ご相談ください。
胆石 どのくらいで治る?
内科的治療である胆石溶解療法は、効果がある人もいますが限られています。 また、胆石が溶解するまでに1年ぐらいかかり、完全に溶けてしまうのは18%ぐらいのようです。 再発は1年で17%、3年で40%もあり、溶解療法に使用した薬を飲み続けるべきであるという考え方もあります。
胆石手術何日かかる?
胆石症の炎症の度合いや開腹移行の有無などにより多少異なりますが、およそ5日間程度です。
胆石が痛い時にはどうすればいいか?
そもそも胆石疝痛発作(たんせきせんつうほっさ)が起きても、病院で胆嚢の収縮を和らげる投薬をすることで胆嚢炎になる前に治められることがあります。 右上腹部の強い痛みが出現したら、すぐに病院を受診しましょう。 急性胆嚢炎が起きてしまった場合、根本的な治療は炎症の起きている胆嚢を切除することです。
胆嚢ポリープは何科にかかればいいですか?
健康診断などで胆嚢ポリープと診断されたら、ポリープの大きさや形に応じて定期的な超音波検査が必要です。 詳しくはかかりつけ医、消化器病専門医にご相談ください。
胆石は遺伝しますか?
胆石は遺伝要因があり、親子兄弟で胆石の方も多く見られます。 また胃や食道の手術を受けた方は胆石ができやすくなります。 胆石は大変多い病気のため、胆石の手術は最も多い手術の一つです。
胆嚢が悪いとどんな症状が出る?
急性胆のう炎とは胆のうに炎症が生じた状態です。 胆のうがむくんで腫れ、炎症の進行とともに胆のうの壁が壊死していきます。 症状は初期には上腹部の不快感や鈍痛で、炎症の進行とともに右季肋部痛(右の肋骨の下あたり)になり、次第に激痛になります。
胆石に良い食べ物は何ですか?
食物繊維、特に水溶性のもの(豆類、ブロッコリー、にんじん、りんごなど)は、コレステロールの吸収を抑えたり、コレステロールを含んだ胆汁を排泄させる働きがあるため、積極的に摂取しましょう。
胆嚢に良い食べ物は何ですか?
- 鶏ささ身、豆腐、脂肪の少ない魚、はんぺん、かまぼこ、卵などを使用する。
- 脂肪の多い肉類や食品(牛ロース、豚ロース、鶏肉の皮、油揚げなど)は避け、脂質を30g/日以下に制限する。
肝臓に良い食べ物は何ですか?
肝臓が元気でいるためには、良質のたんぱく質とビタミンやミネラルの摂取を心がけましょう。 良質なたんぱく質は、肉類や魚介類、大豆製品、卵、乳製品から、ビタミンやミネラルは、緑黄色野菜や海草類、きのこ類から摂取できます。 また、肝臓の解毒作用を強める食品として、アサリやシジミなどの貝類、タコやエビなどがあります。
胆嚢摘出後いつから食事?
開腹手術か腹腔鏡下手術かで術後経過は多少異なります。 翌日から食事を開始し、病棟歩行も開始します。 通常の経過であればドレーンも翌日に抜去します。 腹腔鏡下胆嚢摘出術の場合は術後3〜4日目に退院となることが多く、開腹手術の場合は術後5〜7日で退院となることが多いです。
茄子はいつまで収穫できる?
ミッションオイルなくなるとどうなる?