心臓の刺激伝導系はどれか?

心筋は脳からの支配を受けず自動的に収縮する。 それをコントロールするのが特殊な心筋線維で、刺激伝導系という。 刺激伝導系は、右心房にある洞房結節、心房中隔の右後部の房室結節、ヒス束、心室中隔の左脚と右脚、心筋層のプルキンエ線維からなる。

心臓の刺激伝導系の始まりはどれか?

心臓の自動性は右心房の洞結節(洞房結節)に始まる特殊な心筋線維によって構成され、その経路を刺激伝導系という。

次の刺激伝導系のうち最も早期に刺激が伝わる部位はどれか?

腱索は心臓の乳頭筋とつながっている線維で、房室弁(僧房弁と三尖弁)が心房内に反転しないように支える役割を果たす。 洞房結節は正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)として、刺激伝導系のうち最も早期に興奮する部位である。 房室結節は、洞房結節から始まる興奮を心室に伝導するための中継点であり、ヒス束につながる。

心臓の刺激伝導の順番で正しいのはどれか。?

A. 刺激伝導系興奮の発生は洞房結節から始まり→結節間路→房室結節→ヒス束→左右脚→プルキンエ線維へと一気に伝わる。

伝導速度が最も速いのはどれか 心臓?

最も抵抗の少ないつながりは、脚・プルキンエ線維、抵抗が高いのは房室結節です。 伝導速度の数字でいえば、脚・プルキンエ線維がいちばん速くて4m/秒、心房筋・心室筋つまり作業心筋は1m/秒程度です。

心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。(第95回看護師国家試験)【第23回】

心臓の刺激伝導系でないのはどれか?

刺激伝導系でないのはどれか。 腱索は、尖弁(房室弁)の辺縁と乳頭筋を結ぶ索状の腱である。 刺激伝導系ではない。 洞房結節は右心房内面で上大静脈の開口のすぐ右にあり、心臓の収縮のリズムを決めるペースメーカーである。

動脈血が流れているのはどれか?

動脈血(どうみゃくけつ)とは、酸素を多く含む鮮紅色の血液である。 肺から心臓へ入る肺静脈と、心臓から全身へ送り出す大動脈には動脈血が流れている。

最も緊急性の高い不整脈はどれか?

心室細動は、心室が異常な痙攣を起こしているため心拍出量が0になっている状態であり、最も緊急性の高い不整脈である。

正常の心拍動における歩調取り部位はどれか?

洞房結節は洞結節ともいい、右心房の上大静脈開口部近くにある。 刺激伝導系の始まりで、ペースメーカー(歩調取り)と呼ばれる。

心筋が最も肥厚しているのはどれか?

左心室の心臓壁は右心室の約3倍の厚さがあり、最も厚い。

冠動脈造影検査で穿刺に最も多く用いられるのはどれか?

橈骨動脈は冠状動脈造影検査で最も多く用いられる動脈である。

呼吸中枢はどこにあるのか?

呼吸中枢【こきゅうちゅうすう】

呼吸運動の調節に働く中枢。 ヒトでは脳幹の橋から延髄にかけての部分にある。 呼気と吸気の交代とリズムの調節にかかわるいくつかの機能を併せ持った複合的な中枢と考えられる。 呼吸運動の調節は呼吸中枢と肺から中枢へ走る迷走神経が関与する。

心電図でわかるのはどれか?

何がわかるか-----基礎知識

心臓に異常があったり、心拍が乱れたりすると、その変化が心電図に表れ、それを見て病気の判断などを行うことが出来ます。 心筋の異常:心筋の虚血(狭心症や心筋梗塞)、心筋の病気(心筋症、心筋炎など)、心筋の肥大。

副交感神経の作用で起こるのはどれか?

交感神経はストレスや緊張時に、体を興奮させ、活発に活動させる態勢を整えます。 逆に副交感神経は、眠っているときやリラックスしたときに、人間の活力を蓄えるように働きます。

心臓で正しいのはどれか。心臓壁?

正しい:心臓壁は内膜、中膜(筋層)、外膜の3層からなる。

正常時、第一のペースメーカーとなるのはどれか?

右心房で上大静脈が開口する部位である洞房結節を指しており、この洞房結節が通常のペースメーカーとなる。 通常のペースメーカー(歩調取り)は、洞房結節である。

心拍出量が増加しているのにもかかわらず心不全に至るのはどれか?

甲状腺機能亢進症では酸素消費量の増大や甲状腺ホルモンによる心臓への刺激のため、頻脈や心房細動が起こりやすい。 その結果、心拍出量が増加しているにもかかわらず心不全に至る。

心房細動で発症のリスクが高まるのはどれか?

心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。 心房細動では心房内に血栓が生じやすく、これが塞栓子となり脳塞栓を起こすリスクが高い。 脳出血は高血圧が発症リスクを高める。

致死率の高い,最も危険な不整脈はどれか?

頻脈性不整脈と徐脈性不整脈の違い

このうちもっとも重症なのが心室細動です。 心室細動になると、心臓の心室が1分間に300回以上不規則に痙攣し、正常の脈拍に戻す処置をしなければ、死に至ってしまいます。 一方、徐脈性不整脈は、頻脈性不整脈とは逆に脈が遅くなる不整脈のことです。

脳梗塞のリスクが高くなる不整脈はどれか?

最も緊急性の高い不整脈はどれか。 心房細動は心房から不規則な電気信号が発生して、心房全体が細かく震える動きとなり、心房のまとまった収縮と弛緩が失われた状態である。 心房内でできる血栓のために脳梗塞のリスクが高くなる。

AEDの使用が必要な不整脈はどれか?

自動体外式除細動器(AED)の電気的除細動が適応となるのは、心室細動(VF)と、無脈性心室頻拍(無脈性VT)である。

なぜ肺静脈に動脈血が流れているのか?

血管の名称は心臓を中心に付けられています。 静脈、肺静脈は心臓に戻る血液が流れる血管です。 二酸化炭素を多く含む静脈血は,心臓から出た血液が流れる血管である肺動脈を通ることになります。 肺で酸素を得た動脈血は,心臓にもどる血管である肺静脈を通ることになります。

酸素を多く含む血液が流れているのはどれか 門脈?

門脈は胃や腸・膵臓などからの静脈血を集め肝臓に導く静脈である。 ただ、胎児の門脈は臍静脈の1枝が合流するため、比較的酸素を多く含んだ血液となる。

部位と流れる血液との組合せはどれか?

部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか。 ある臓器へと向かって動脈血を運ぶのが動脈であるが、肺動脈の場合は肺で二酸化炭素と酸素の交換を行うので、肺へ向かっていく肺動脈は二酸化炭素を多く含む静脈血が流れている。 したがって肺動脈―静脈血が正しい。

前の記事
漢字で五千円ってどう書くの?
次の記事
ニーサっていくらから?