氷枕を使用する罨法はどれか?
氷枕は乾性冷罨法である。 冷パップ、冷湿布は湿性冷罨法である。
乾性の罨法はどれか?
乾性温罨法は、湯たんぽ、カイロ、電気毛布、電気あんかなどを使って温めます。 注意点としては、出血傾向、知覚の麻痺、消化管穿孔などがあるときや、身体が衰弱しているときは控えたほうがよいでしょう。
褥瘡の洗浄液で適切なものはどれか?
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。 褥瘡は創部であり、エタノールは刺激性が高いため適さない。 褥瘡はまず洗い流し、汚れ・血腫・滲出液などを取り除く。 それには生理食塩水や水道水で洗浄するのが最も適切である。
氷枕を使用する際に適切なのはどれか?
氷枕の作り方で適切なのはどれか。 1.氷を隙間なく入れる。 2.濡れたタオルで覆う。 3.内部の空気は残しておく。
温罨法の目的はどれか?
温罨法の効果 温熱刺激が血管・循環器系、筋肉・神経系に作用して、局所や身体を加温・保温し、血管拡張や血流増加、代謝亢進などを促します。 そのため、単に身体を温めるだけではなく、疼痛緩和、入眠の促進など、さまざまな効果をもたらします。
罨法−解説あり(国試対策)
温罨法の効果が最も期待できるのはどれか?
温罨法を行うと知覚神経の緊張や興奮が鎮静するので、疼痛の緩和が期待できる。 温罨法は局所において、血管拡張、循環促進、細胞の新陳代謝促進、筋の緊張緩和、鎮痛などの効果が期待できます。
体温調節中枢があるのはどれか?
視床下部は体温調節、食欲、性周期の調節などの中枢である。
自力での摂取が困難な 臥床患者の食事介助で正しいのはどれか?
- 水分摂取の介助を控える。
- 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
- 食事内容が見える位置に食器を配置する。
- 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。
酸素投与時に加湿に用いられるのはどれか?
酸素投与時の加湿を行う際は、感染予防のために滅菌精製水を使用しましょう。
足浴の効果で最も期待されるのはどれか?
足浴は血液循環を促進することで、身体を温める効果があるといわれている。 足浴に期待できる効果は、清潔の保持、末梢循環の促進、血流障害の予防と改善、疼痛の緩和、リラクゼーション、睡眠の促進などがあります。
仰臥位での褥瘡好発部位はどれか?
例えば,仰臥位であれば仙骨部が最も発生しやすい部位です。 仰臥位に なった場合,体重の40%以上が仙骨部にかかっているといわれています。 ほ かには,後頭部,肩甲骨部,肘,踵,下腿(足が外側に倒れやすい人だと特 に腓骨に沿って)などです。
創内の洗浄に使用する生理食塩液の温度で適切なのはどれか?
基本的に、生理食塩水か水道水で洗浄します。
ただし、明らかに感染があると認められている創に対しては、殺菌作用のある洗浄剤を使用することが認められています。 洗浄液の温度は患者が冷たいと感じない程度の38℃くらいの微温湯が望ましいでしょう(図5)。
創面の洗浄に適切なのはどれか?
創面の洗浄に適切なのはどれか。 皮下組織までの損傷で感染徴候もなく、良性肉芽が創面の50%以上出ているので、水道水または生理食塩水での洗浄でよい。
気管内吸引の1回の吸引時間で正しいのはどれか?
気管内吸引は、気道を損傷しないよう-100~-150mmHgで行い、1回の吸引時間は10~15秒以内とする。 吸引の間は無呼吸状態となることや気道内の空気も吸引していることから吸引時間が長いと低酸素症を起こす可能性がある。
呼びかけに反応しないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか?
反応はないが正常な呼吸がみられる場合は、吐物などによる窒息を防ぐため回復体位にする。 回復体位は吐物を口の中から取り除きやすく、窒息防止に有効である。
死後の処置で適切なのはどれか 枕は?
死後の処置では氷枕を使用する必要はなく、普通の枕でよい。 義歯を装着する。 死後硬直が始まると義歯が装着できなくなるため、死後硬直が始まる死後1~3時間より前に義歯を装着する。 肛門には青梅綿、脱脂綿の順で詰める。
AEDの使用方法で正しいのはどれか?
- 電極パッドは水で濡らしてから貼る。
- 電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る。
- 通電時は四肢を押さえる。
- 通電直後は患者に触れない。
重鎮された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか?
ボンベ内部の温度が上昇するのを避けるため、直射日光の当たらないところで保管する。
酸素 加湿するのは何リットルから?
酸素の加湿は何リットルからしますか? 酸素の加湿についてはガイドラインによって違いますが、日本のガイドラインでは低流量システムでは3L/分、高流量システムでは40%以上から加湿すると書かれています。
フィジカルアセスメントにおいて、触診で診断するのはどれか。?
フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。 腱反射の有無は、打腱器で腱を叩打して判断する。 瞬目反射は角膜反射ともいい、一方の眼の角膜を清潔な綿で刺激すると反射的に両眼が閉じる反応で判断する。 腸蠕動運動の有無は、聴診器で腹部を聴診して判断する。
気管内吸引の吸引圧で正しいのはどれか?
成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。 -100~-150mmHgが正しい。 吸引している間は気道内の空気も吸引しているので、吸引圧が強すぎると、低酸素症や気道粘膜損傷の原因となる恐れがある。
Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれ?
ファウラー位で食事を摂る場合は、誤嚥を予防するために頸部前屈位をとるのが正しい。
体温調節中枢があるのはどれか 108?
視床下部の視索前野・前視床下部に体温調節中枢がある。
体温が上昇した時に起こるのはどれか?
体温が上昇すると、皮膚の血流量が増加することで皮膚表面からの熱放散を促進する。
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか?
神経性食欲不振症では、徐脈や低血圧がみられる。 神経性食欲不振症ではホルモンのバランスが崩れ、無月経になる。 神経性食欲不振症では極端なやせ以外に、乾燥皮膚、脱毛、低血圧、徐脈、低体温、乳房萎縮、月経停止などの身体症状もみられます。
PayPay のチャージはどこでできますか?
抜歯後 いつから食べられる?