京葉工業地帯 どこ?

けいようこうぎょうちいき【京葉工業地域】
東京湾に沿い,千葉,市原,君津,木更津の各市など千葉県臨海部一帯に連なる工業地域。 京浜工業地帯には東京を含めるが,京葉には東京を含めないのがふつうで,千葉県の東京寄りの臨海部分をいう。 千葉県の工業生産の大部分は京葉地域であげられている。

阪神工業地帯 どこ?

精選版 日本国語大辞典「阪神工業地帯」の解説

大阪・神戸の両市を中核として大阪湾沿岸に発達している工業地帯。 広くは兵庫県姫路市を中心とした播磨工業地域、和歌山県北部の紀北工業地域、京都市・大津市の工業地域までを含める。

京浜工業地帯はどこにある?

京浜工業地帯けいひんこうぎょうちたい

東京都,川崎市,横浜市を中心とした日本最大の工業地域。 狭義には東京湾西岸の東京都区部,川崎市,横浜市一帯をさすが,一般には北は上尾市,南は横須賀市,西は八王子市,南西は平塚市に及ぶ地域をさす。

瀬戸内工業地域 どこ?

瀬戸内工業地域【せとうちこうぎょうちいき】

瀬戸内海沿岸に分布する工業地域。 岡山・広島・山口の3県のほか,四国側の香川・愛媛両県を含むことも。 太平洋ベルト地帯の一部をなし,古くから漁業が盛んだったこと,港町が多数点在することから造船業や繊維工業に特色がある。

中京工業地帯はどこにある?

中京工業地帯ちゅうきょうこうぎょうちたい 名古屋市を中心に、愛知、岐阜、三重、静岡の4県にまたがる工業集積地域。 東京を中心とする京浜工業地帯、大阪を中心とする阪神工業地帯とともにわが国三大工業地帯の一つである。

京葉工業地帯の一日

中京工業地帯では何を作っているのか?

その規模は日本全体の20%近くです。 中でも、機械工業の出荷額が69%を占めています。 中京地域は、昔から繊維産業が盛んで、100年以上前に、自動で布を織る機械技術が開発されました。 そこから発展したのが自動車産業です。

工業生産額の高い中京工業地帯では何を作っているのか?

この地域で日本の航空機とその部品の生産額の約5割、機体部品だけなら約7割を生産しています。 日本の中でも随一の航空産業の拠点として機能しているのです。 そのため、三菱重工業や川崎重工業、富士重工業のような大手機体メーカーをはじめとして、部品を供給する企業が数多く集まっています。

中四国 どこ?

中国地方には、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の5県があり、四国には、香川県、徳島県、愛媛県、高知県の4県があります。

工業地域 どんな場所?

工業が盛んな場所を工業地帯・工業地域と呼びます。 関東南部から九州北部に連なる工業地帯や地域を「太平洋ベルト」と呼びます。 中でも京浜、中京、阪神、北九州の4ヶ所は古くから工業が発達した地域です。 北九州では、1901年、福岡県の北九州に日本で初めての近代的な製鉄所が作られました。

北九州工業地帯は何県?

北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、日本の関門都市圏の福岡県北九州市側一帯に広がる工業地帯。 太平洋ベルトの西端部に立地している。 かつては四大工業地帯の一つであったが、近年は出荷額、シェア共に低下しており四大工業地帯から外されている。

京浜工業地帯は何が盛ん?

京浜工業地帯では何が作られている? 東京港・横浜港・川崎港を持つ京浜工業地帯では、歴史的に見て鉄鋼や機械、化学などの重化学工業が盛んです。 しかし、京浜工業地帯は必ずしも重化学工業だけではなく、食品や印刷、繊維などの軽工業も多いという特徴があるため、他の工業地帯に比べてユニークな性格を持っているといえます。

阪神工業地帯は何県?

太平洋ベルトの西寄りの中央に位置する阪神工業地帯は、大阪府と兵庫県を中心として和歌山県にまで広がっています。 太平洋戦争までは日本で1番の生産高を上げていたこのエリアでは、今でも中京工業地帯に次いで日本第2位の生産高を誇る活気ある工業地帯になっています。

北九州工業地帯 どこ?

九州地方北部,福岡県北九州市を中心に,福岡市,久留米市,山口県の一部に延びる工業地域。 広義には福岡県,佐賀県,長崎県,大分県の工業地域を含める。 かつては北九州工業地帯と呼ばれ,京浜工業地帯,中京工業地帯,阪神工業地帯と合わせた四大工業地帯の一つとされていた。

四大工業地帯 いつから?

「工業地帯」は,戦前から昭和30年代の高度経済成長期までに形成された,「京浜」「阪神」「中京」「北九州」についてのみ用いることが慣例となっており,これらを“四大工業地帯”と称してきました。 高度経済成長期以降に形成された工業地については「工業地域」の呼称が付けられ,“瀬戸内工業地域”のように呼びならわされています。

阪神工業地帯 何位?

阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に和歌山県の一部にまで広がる工業地帯である。 京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。 事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。

三大工業地帯は何?

阪神工業地帯は京浜工業地帯、中京工業地帯と並び日本の三大工業地帯の1つに数えられる工業地帯です。 自動車産業を中心とした中京工業地帯に次ぎ、2位の生産額を誇る阪神工業地帯は大阪・神戸を中心に発達。 また阪神工業地帯は、他の工業地帯と大きく異なる特徴が3つあります。

重化学工業 どこ?

大阪・堺・神戸は重化学工業、その南部にせんい、淀川流域は電気機器・医薬品の産業が発達し、大阪湾の埋立地に大工場、淀川流域と大阪南部に中小工場が多い。 近年では、和歌山や琵琶湖沿岸まで工場の進出が見られるようになった。

工業地域 何県?

中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県に広がる工業地帯である。 三大工業地帯のひとつで、太平洋ベルト地帯の中核であり、日本有数の工業地帯である。

工場はどこに多くあるのか?

工場数を都道府県別にみると、愛知県が1万7,016件(構成比7.6%)で最多。 以下、大阪府1万6,110件(同7.2%)、東京都1万4,230件(同6.3%)、埼玉県1万2,509件、静岡県1万129件と5都府県が1万件以上だった。

南四国地方 どこ?

近世までは讃岐,伊予,阿波,土佐の4国,現在は香川,愛媛,徳島,高知の4県に分けられ,一般に香川・愛媛を北四国,徳島・高知を南四国というが,京阪神からの遠近によって,香川・徳島を東四国とも呼び,愛媛・高知を西四国ともいう。

四国には何県が入っているの?

四国地方を構成する4県の中で、徳島県・香川県・愛媛県・高知県は島内交流と合わせて、本州四国連絡橋(本四架橋)もあり本州との交流も盛んである。

山陰地方とは どこ?

さんいんちほう【山陰地方】

中国山地の北側,日本海に面する地方をいい,狭義には鳥取・島根両県を,広義では京都府や兵庫・山口両県の北部を含む。 名称は古代の地方行政区画,五畿七道の一つである山陰道に由来し,旧丹波,丹後,但馬,因幡,伯耆,出雲,石見,隠岐の8ヵ国を指す。

静岡県は何工業地帯?

東海工業地域【とうかいこうぎょうちいき】

静岡県の太平洋沿いに分布する工業地域。 西側は中京工業地帯へと続く工業の盛んな一帯で太平洋ベルト地帯の一部。 地域特性を活かした工業分布がみられ,浜松の楽器製造,駿河湾沿いの食品・水産加工業,富士山からもたらされる豊富な水資源を用いた製紙・パルプ工業などが顕著である。

東海ってどの辺?

一般的には愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県を指すが、「中部日本南部の太平洋沿岸地方の称」で、普通、静岡・愛知・三重と岐阜の一部を指すとする文献や、本州中央部太平洋側の地方、「静岡、愛知、三重の東海三県」とする文献など、東海地方の範囲は固定されていない。

東海地方 農業 盛ん なぜ?

3000メートルを超す飛騨山脈の山間部から、海抜0メートルの地帯もある濃尾平野まで、多様な自然環境を持つ東海地方。 それぞれの地域の気候や、大都市・名古屋を有しながら関東・近畿へもアクセスがしやすいという販売に有利な立地条件を生かして、野菜や果樹などを中心に幅広い種類の農作物が作られています。

前の記事
酸素が足りないとどうなるか?
次の記事
日本はなぜ軟水なの?